世界一周や海外留学で培った視点を活かし、日本語学校事業の立ち上げから参加。誰もが挑戦できる社風の下、さらなる成長をめざす企業へ。
●INTERVIEW_01
藤原 友和
― 藤原 友和 history ―
大学時代はヨット部に在籍していて琵琶湖で合宿ざんまいで、学祭の実行委員会などにも参加して行動的だったと思いますね。もっと勉強しておけばよかったと今更ながら反省してます。
新卒で人材会社に営業職で入社して、採用部門を経験したり、本社勤務を経験するなど10年間を同じ会社で過ごしました。その後に世界一周や海外留学などやりたいことをやっていた時期もありながら、従来から関心のあった国際人材サービスの会社など数社で経験を積んで、2019年ビートに入社。
入社してからは日本語学校事業の立ち上げに4年携わり、5年目より現職で人材事業と日本語学校事業の責任者を兼務しています。
― 『座右の銘』or『好きな言葉』 ―
人間万事塞翁が馬
-
Q-1
ビートに入社するまでの ストーリーを教えてください。
私は、学生時代に読んだ書籍から、「アウトソーシング」という考え方や、それに関するビジネスに関心を持つようになりました。私たちの世代はいわゆる「ロストジェネレーション」。就職氷河期真っただ中でしたが、そういった世相も相まって、アウトソーシングに興味を持ったのかもしれません。
会社代表の白神とは、私が新卒社員として入社した人材会社の配属先営業所で出会ったんです。
その後、子どものころから夢見ていた世界一周をしたり、ブラジルに留学したりとやりたいことをしました。帰国してからは、今までの自身のキャリアと未来のことを考えて、国際人材サービスの業界に飛び込んで経験を積んでいたところ、白神が日本語学校事業を立ち上げるということで声をかけてもらい、20年ぶりに一緒に仕事をすることになりました。縁ですね! -
Q-2
ビートではたらく魅力とは?
人材ビジネスに携わってきた者として、この業界の魅力をお伝えすると、本当にたくさんの様々な考え方に触れることができることです。完璧な人なんていませんし、完全悪な人もいません。
様々な経験を積んでいくことで、社会の成り立ちや、自分自身の在り方について深く考えることができるようになりましたし、困難な場面を迎えても乗り越えることができるようになりました。
ビートという会社においては、誰にでも、どんなことにもチャレンジできる環境があるなと感じています。もちろん成果を出さなければならないというプレッシャーはあるかもしれませんが、チャレンジしないと成長機会は得られません。
そもそも、会社に属していると職制が上がらない限りチャレンジさせてくれる機会ってそんなに無いと思っていますが、ビートにはそれがあります。
「本気でチャレンジして、失敗したら笑い話にすればいいじゃん」というのは、代表の白神の言葉です。 -
Q-3
どんな人と働きたいですか?
元気で明るくて、素直で、ワクワクドキドキできて、笑顔が素敵なかたと一緒に働きたいです。
それと、どんなことでもいったん受け止めることができて、それでも前に進んでいけるポジティブなかたがいると、周りが幸せになりますよね。
本気で考えたり、本気で困ったり、本気で焦ったり、本気でいっぱいいっぱいになったり、そんな本意気を感じさせてくれる方は、国籍・老若男女関係なくとても魅力的だと感じます。
私もそうありたいです。 -
Q-4
これからビートで何がしたいですか?
現在の職責を考えると、ビートに関わる全ての人が幸せになれるように、そんな会社にしたいです。
人材ビジネスでの新たな領域へチャレンジしたいですし、日本語学校事業の拡大もしたいです。
新規事業も展開していきたいですね。
社会の中でのビートの存在価値は何なのか?を常に考え、現在展開している事業に関わらず新しいことにチャレンジしていける会社作りをしていきたいです。します!
そして何よりも、事業を通じて新しい考えや自分とは異なる意見に触れて、自分自身を成長させ続けていきたいです。
A One-Day Schedule
ある1日のスケジュール
-
08:10
アース外語学院に出社
-
08:30
登校してくる留学生の迎え入れ
留学生の健康に問題ないか?病欠やケガはないか?確認します。
病院へ引率も行います。 -
09:00
メール確認と関係先への連絡
海外からのメールや、省庁や業界団体からのメール、社内メールに目を通します。
メッセージツールやSNS、合わせて15種類ほど使い分けています。
-
09:30
スケジュール調整
おおよそ2週間後以降のスケジュールを確認して、行動計画を組みます。
-
10:00
海外クライアントとのオンライン商談
Zoomは便利ですねw 主に日本語で話をしますが、時々英語を使うこともあります。まだまだ勉強中ですね。 -
11:30
移動
移動中にお昼ご飯を食べることが多いです。好きな食べ物は、肉わかめうどんです。 -
13:30
クライアント現場訪問
私たちのお客様の現場に伺い、ご要望や改善事項をヒヤリングします。 -
15:30
支店内打ち合わせ
担当支店に課題を持ち帰って、みんなで解決策を考えます。
-
17:00
各部署の係数確認と対策検討
事業計画に照らし合わせて、各支店や自事業部の数字とにらめっこです。一人になって集中力が高まりますね。 -
18:00
事務作業・相談対応
事務作業は今でも苦手です。。。 いろんな相談事で電話がかかってきますが、「まずは聞いて、いったん受け止める」ということを意識しています。 -
19:00
退社
お疲れ様でした!
Day Off Activities
休日の過ごし方
友だちとロードバイクに乗って六甲山に行ったり、登山に行ったりしています。
ロードバイクは、人力でのあのスピード感と、体力を使い果たしてでも遠くまで行けるところが好きですね。くたくたになって家について、お風呂に入る瞬間がたまらないんです。
大型バイクで遠出するのも大好きです。お気に入りの場所は、丹後半島や淡路島、紀伊山地のあたりも走っていて気持ち良いです。
落ち着きが無いように見えますが、本を読んだり、ソファでのんびり音楽聞いたりするのも好きだったりします。
OTHERS INTERVIEWS
その他インタビュー