飲食業から製造業へ異業種転職。管理責任者として現場強化と人材育成に取り組み、組織全体の成長を支える。

●INTERVIEW_09

秋田 靖広

業務部 業務管理 2012年入社

秋田 靖広 history

高校卒業後は、飲食店の店舗責任者として店舗の管理・運営に従事。
モノづくりに興味を持ち、30歳を機にキャリアチェンジ、
家電の生産ライン管理監督者として入社。
入社5年目からは、事業所の統括責任者補佐として、事業所運営の管理業務に携わり、
現在は事業所統括責任者として従事。

『座右の銘』or『好きな言葉』

なんとかなる

  • Q-1

    ビートに入社するまでの ストーリーを教えてください。

    高校卒業後、長らく飲食業に従事していましたが、以前から興味があったモノづくりに挑戦したくなり、製造業へ転職しました。ビートの派遣スタッフとして製造現場で働き始めると、初めての経験が多く、製造現場の仕組みやリーダーの仕事に興味を持ちながら業務に取り組んでいました。

    1年ほど経った頃、新しい製造現場の立ち上げが決まり、製造ラインの管理責任者として声をかけていただきました。正直、自分に務まるか不安もありましたが、入社後のフォロー体制やスキルアップの機会があると聞き、「自分にもできるのではないか」と前向きな気持ちが芽生えました。日々の仕事の中で感じていた「こうすればもっと良くなるのではないか」、「こうしたら現場の負担が軽減できるのではないか」という思いをリーダーとして役立てくれないかという言葉に後押しされ、お話を受けることにしました。

  • Q-2

    ビートではたらく魅力とは?

    入社直後は異業種からの転職で戸惑いや失敗も多く、悩むこともありました。しかし、入社時に担当社員から言われた通り、未経験から経験を積んだ上司が身近にいて、自分と同じ視点からのサポートを受けられる環境が非常に心強く感じました。そのおかげで、悩みを一人で抱えるのではなく、事業所全体の課題として前向きに業務に取り組むことができました。

    また、事業所の管理者である上司からの的確なアドバイスや、異業種からの転職者が多くいることで、偏りのない多様な視点を学べる環境も魅力的で、現在の自身の成長につながっていると思います。
    この経験をベースに、今後も成長しながらスキルを磨いていきたいと思います。

  • Q-3

    どんな人と働きたいですか?

    ◇前向きで明るい人
    未経験で入社される方も多くいます。
    自分も経験してきたように、スキルや経験は後から身につけることができますし、フォロー体制も整っています。仕事は思い通りにいかないことも多いですが、前を向いてさえいてくれれば、上司・同僚がしっかり支えられると感じています。

    ◇気配りができ、視野が広い人
    私の事業所はモノづくりの現場で、多くの方が黙々と作業をしているように見られがちですが、実際には100名以上のスタッフが一丸となって事業所全体を支えています。だからこそ、スタッフの小さな行動やほんの少しの変化に気づき、チーム全体を把握できることが、仕事を円滑に運営するために重要です。

  • Q-4

    これからビートで何がしたいですか?

    まずは現在勤務している事業所の組織強化を目指しています。事業所のシェア拡大に伴い、現場責任者の負担が増えている部分があるため、現場を最優先で強化していきます。具体的には、現場責任者の増員とその育成を通じて、スタッフや部下が成長し、キャリアパスを実現できる組織づくりを進めていきたいと考えています。

    私も先輩や上司に支えられながら成長してきたので、今後入社する方々にも同じようにサポートし、共に成長していくことで、会社全体を大きくしていくことが目標です。まだ自分一人で成し遂げられることばかりではないため、積極的に上司に協力を求めつつ進めていくつもりです。

    また、全国にはさまざまな業種の事業所があるため、積極的に見学をして知識を広げ、事業所の成長に役立てたいと思っています。

A One-Day Schedule

ある1日のスケジュール

  • 08:20

    出社・就業開始
    業務報告書にて各ラインの状況把握(進捗等)

  • 08:40

    各ライン責任者の全体朝礼
    ・現場間の情報共有と報告

  • 09:00

    各製造生産ライン巡視(安全・品質)

  • 10:00

    請負元へ生産進捗及び品質報告
    ・先方と次月生産計画打合せ等

  • 11:00

    各ライン生産設備切替の応援など

  • 12:00

    昼休憩

  • 13:00

    各製造生産ライン巡視(安全・品質)

  • 14:00

    新製品などの試作品の打ち合わせ

  • 15:00

    翌日の生産計画確認と生産設備の準備
    翌日の人員配置の確認

  • 16:00

    上司へ各生産状況等の報告ミーティング

  • 17:20

    退社

Day Off Activities

休日の過ごし方

最近始めたゴルフの練習です。
取引先とのコミュニケーションツールの一つとしても使えるというのは建前で、
自分が好きで上手くなりたくて日々練習しています。
先に始めた同僚に勝つことが目標です!

OTHERS INTERVIEWS

その他インタビュー

  • 2019年入社

    藤原 友和

    営業本部 部長

    世界一周や海外留学で培った視点を活かし、日本語学校事業の立ち上げから参加。誰もが挑戦できる社風の下、さらなる成長をめざす企業へ。

    INTERVIEW_01

  • 2015年入社

    中野 雄平

    西神戸支店 支店長

    業界経験ゼロからのスタートで、4年目には支店長に抜擢。年齢や経験を問わず、誰にでもチャンスがあることがビートの最大の魅力。

    INTERVIEW_02

  • 2023年入社

    坂本 芽生

    秋葉原支店 営業

    新卒入社から営業職として挑戦を重ね、2年目を迎えた。人との関わりを大切にし、信頼される営業マンを目指して成長中。

    INTERVIEW_03

  • 2021年入社

    細谷 寛成

    大宮支店 営業主任

    営業マンとして課題解決に挑み、クライアントの信頼を獲得。成長を続けながら目標達成に向けた行動を重ね、確実に結果を生み出します。

    INTERVIEW_04

  • 2020年入社

    村浦 彰優

    京都支店 支店長

    新卒入社から支店長に昇格し、挑戦と成長を続けてきた。自分の行動次第でキャリアを切り拓ける環境で、組織全体のスキル向上に取り組む。

    INTERVIEW_05

  • 2010年入社

    森藤 弘樹

    広島支店 営業主任

    派遣スタッフからスタートし、正社員として営業職へ挑戦。クライアントとスタッフの架け橋となり、信頼を築く営業スタイルを確立。

    INTERVIEW_06

  • 2011年入社

    大西 祐平

    業務部 次長

    人材サービスのプロとして、取引先の課題解決に尽力。これまでの経験と新しい力を融合し、社会に貢献する提案を続けていく。

    INTERVIEW_07

  • 2022年入社

    藤井 美希

    業務部 生産技術

    ビートは、育児や家庭の事情に柔軟に対応できる体制が整った会社。周囲のサポートを受けながら安心してキャリアを築けます。

    INTERVIEW_08

  • 2012年入社

    江口 康生

    事業開発部 次長

    人材業界で培った経験を活かし、クライアントの課題解決に尽力。自己成長を追求し、100年企業を目指す人材育成に力を注ぐ。

    INTERVIEW_10

  • 2009年入社

    河内 敏行

    国際事業部/アース外語学院 課長

    人材を『人財』と捉える視点で、アース外語学院の成長に尽力。地域貢献を通じ、企業価値を高める未来を創る。

    INTERVIEW_11

  • 2017年入社

    早川 千寛

    国際事業部/アース外語学院 主任

    中国留学で培った経験を活かし、日本語学校の立ち上げから成長をけん引。挑戦と成長を重ね、多文化共生の未来を切り拓く。

    INTERVIEW_12

  • 2021年入社

    太田 恵介

    コールセンター事業部 次長

    社員が長く働ける環境を整え、新たな事業領域に挑む。挑戦の連続で組織をさらなる成長へ。

    INTERVIEW_13

  • 2024年入社

    長浜 彩音

    コールセンター事業部 営業

    営業職は「この人から買いたい」と感じてもらえる信頼や魅力が必要な仕事。
    会社とお客様の双方に価値を提供できる存在を目指す。

    INTERVIEW_14

→
←