人材業界で培った経験を活かし、クライアントの課題解決に尽力。自己成長を追求し、100年企業を目指す人材育成に力を注ぐ。

●INTERVIEW_10

江口 康生

事業開発部 次長 2012年入社

江口 康生 history

奈良県出身。学生時代はサッカーに情熱を注ぎ、チームワークや仲間の大切さを学ぶ。
2006年大手人材派遣会社へ入社し、関西・四国の2拠点で支店長を務める。
2012年ビート入社。支店長・次長とキャリアを積み、2020年新サービスである事業開発部の立ち上げプロジェクトを主導。

『座右の銘』or『好きな言葉』

夢なき者に理想なし、理想なき者に計画なし、
計画なき者に実行なし、実行なき者に成功なし。

  • Q-1

    ビートに入社するまでの ストーリーを教えてください。

    人材業界に興味を持ったのは、就職先を探していた時に先輩から派遣という働き方を教えてもらい、大手人材会社の登録説明会に参加したのがキッカケでした。参加した登録説明会で、同社が営業職でも募集をしていると知り、そのまま人材会社の営業職で入社にいたりました。入社後は、関西や四国で支店責任者を経験しました。長年の経験で専門知識やスキルは身につきましたが、次第に日々の業務に対するマンネリ感を強く感じるようになりました。特に、成長を実感できる機会が少なくなったことで、新たな挑戦を求める気持ちや、自己成長を促す環境が必要だと感じるようになりました。

    そんな時に縁あって、ビートが短期市場への参入を進めていることを知り、出来上がった仕組みではなく、自分の力で切り拓く環境で挑戦をしたいと思い、転職を決意しました。

  • Q-2

    ビートではたらく魅力とは?

    ビートの企業理念にあるように『すべては人から。』と、人を大切にする社風にあります。
    以前、新しい現場の立ち上げにあたって社員の異動を考えていた際、現代表に相談させていただいたのですが、該当社員の「家庭事情を考慮した上でその異動を決断したのか」と問われ、社員一人ひとりの背景まで配慮する重要さを再確認しました。個人を尊重するこの姿勢はビートの魅力の一つです。

    また、ビートには「社員の苦しみの上で成り立つ売上は必要ない」という方針があります。楽な仕事だけをやるという意味ではなく、客観的に判断しても無謀な内容、下請けのような雑な扱い、スタッフさんや社員を大切にしないクライアントとの付き合いはしないと明確に示しています。そして、その分お付き合いのあるクライアントには誠心誠意尽くす姿勢、できることは全てやるという営業方針もビートの強みだと感じています。

  • Q-3

    どんな人と働きたいですか?

    将来、クライアントから他社との違いを聞かれた時に、「そちらの会社に私はいないでしょ」と、自信を持って言えるぐらい圧倒的な存在感を放てる人です。

    ■自分だからこその価値提供ができる
    人材ビジネスは無形商材を扱うからこそ、自分自身に価値を見出すことが必要です。クライアントの本当の課題はどこにあるのか理解し、どうなれば理想に近づけるのかを考え、実現に向けて考え行動することが重要です。

    ■周りへの影響力があり人間力が高い人
    柔軟でポジティブな姿勢を持つ人財も大切です。その時々の状況やニーズに応じて適応できる人がいると、予期しない課題にもスムーズに対応できるため、チーム全体の効率が向上します。困難な状況でも前向きに取り組む姿勢は、チーム全体の士気を高め、良好な雰囲気を保つ助けになると考えています。

    『人材ビジネス=信頼』
    人材ビジネスにおいて最も重要だと考えています。すぐに得られるものではありませんが、積極的に学ぶ姿勢のある方であれば大歓迎です。一緒に成長を考え、モチベーション高く働けることを楽しみにしています。

  • Q-4

    これからビートで何がしたいですか?

    これからのビートは変化が重要になってくると考えています。まず、現在担当している事業開発部を会社の柱となる売上規模へ成長させること。新しい分野への挑戦をすることで、自己成長の機会を得られると考えています。そして、新しい知識やスキルを身につけることで、その成果をチームや会社に還元したいと考えています。また、若手社員の育成にも力を入れ、100年続く会社を目指すビートの未来を担う人材を育てたいと考えています。

    私自身、営業職1年目は成果が出せず苦労しました。成果が上がらない時の気持ちはとてもよく分かります。自身の経験をもとに、結果が出ず悩むメンバーには共に考え、行動することでフォローし、営業を楽しんで続けられるよう支えていきたいと思います。そして、自分もメンバーにとって目標となれるよう、日々向上心を忘れず成長していきたいです。

A One-Day Schedule

ある1日のスケジュール

  • 09:45

    出社

  • 10:00

    就業開始(メール・各支店の案件数確認)

  • 11:00

    営業同行・クライアント訪問

  • 12:00

    お昼休憩

  • 13:00

    営業同行・クライアント訪問

  • 14:00

    移動(支店戻り)

  • 14:30

    支店営業MTG

  • 15:30

    各支店の案件依頼残数の確認

  • 17:00

    事業開発部MTG

  • 18:00

    営業行動目標達成率の確認・事務作業・電話対応

  • 19:00

    退社

Day Off Activities

休日の過ごし方

趣味       :サッカー・犬の散歩
得意なこと    :物事をポジティブに捉えること
苦手なこと    :単純作業
大切にしていること:スピード感・常によりいい方法がないかを考える
負けない部分   :移動距離

OTHERS INTERVIEWS

その他インタビュー

  • 2019年入社

    藤原 友和

    営業本部 部長

    世界一周や海外留学で培った視点を活かし、日本語学校事業の立ち上げから参加。誰もが挑戦できる社風の下、さらなる成長をめざす企業へ。

    INTERVIEW_01

  • 2015年入社

    中野 雄平

    西神戸支店 支店長

    業界経験ゼロからのスタートで、4年目には支店長に抜擢。年齢や経験を問わず、誰にでもチャンスがあることがビートの最大の魅力。

    INTERVIEW_02

  • 2023年入社

    坂本 芽生

    秋葉原支店 営業

    新卒入社から営業職として挑戦を重ね、2年目を迎えた。人との関わりを大切にし、信頼される営業マンを目指して成長中。

    INTERVIEW_03

  • 2021年入社

    細谷 寛成

    大宮支店 営業主任

    営業マンとして課題解決に挑み、クライアントの信頼を獲得。成長を続けながら目標達成に向けた行動を重ね、確実に結果を生み出します。

    INTERVIEW_04

  • 2020年入社

    村浦 彰優

    京都支店 支店長

    新卒入社から支店長に昇格し、挑戦と成長を続けてきた。自分の行動次第でキャリアを切り拓ける環境で、組織全体のスキル向上に取り組む。

    INTERVIEW_05

  • 2010年入社

    森藤 弘樹

    広島支店 営業主任

    派遣スタッフからスタートし、正社員として営業職へ挑戦。クライアントとスタッフの架け橋となり、信頼を築く営業スタイルを確立。

    INTERVIEW_06

  • 2011年入社

    大西 祐平

    業務部 次長

    人材サービスのプロとして、取引先の課題解決に尽力。これまでの経験と新しい力を融合し、社会に貢献する提案を続けていく。

    INTERVIEW_07

  • 2022年入社

    藤井 美希

    業務部 生産技術

    ビートは、育児や家庭の事情に柔軟に対応できる体制が整った会社。周囲のサポートを受けながら安心してキャリアを築けます。

    INTERVIEW_08

  • 2012年入社

    秋田 靖広

    業務部 業務管理

    飲食業から製造業へ異業種転職。管理責任者として現場強化と人材育成に取り組み、組織全体の成長を支える。

    INTERVIEW_09

  • 2009年入社

    河内 敏行

    国際事業部/アース外語学院 課長

    人材を『人財』と捉える視点で、アース外語学院の成長に尽力。地域貢献を通じ、企業価値を高める未来を創る。

    INTERVIEW_11

  • 2017年入社

    早川 千寛

    国際事業部/アース外語学院 主任

    中国留学で培った経験を活かし、日本語学校の立ち上げから成長をけん引。挑戦と成長を重ね、多文化共生の未来を切り拓く。

    INTERVIEW_12

  • 2021年入社

    太田 恵介

    コールセンター事業部 次長

    社員が長く働ける環境を整え、新たな事業領域に挑む。挑戦の連続で組織をさらなる成長へ。

    INTERVIEW_13

  • 2024年入社

    長浜 彩音

    コールセンター事業部 営業

    営業職は「この人から買いたい」と感じてもらえる信頼や魅力が必要な仕事。
    会社とお客様の双方に価値を提供できる存在を目指す。

    INTERVIEW_14

→
←