SDGS/SOCIAL CONTRIBUTION
SDGs/社会貢献活動
SDGsへの貢献
2015年に国連で採択された持続可能な開発目標(SDGs)は、2030年までに世界が達成すべき17の目標から構成される、地球規模の課題に対する取り組みです。貧困の撲滅から気候変動対策まで、幅広い分野をカバーするSDGsは、人材業界にとっても重要な関心の対象となっています。ビートは、人々の働き方やキャリアをサポートし、社会全体の活性化に貢献するという重要な役割を担っています。SDGsの達成は、単なる社会貢献ではなく、当社の持続的な成長にもつながると考えています。そのため、以下の取り組みを着実に遂行することで、SDGs達成に貢献するとともに、企業としての価値向上を目指してまいります。
ビートが取り組む
SDGs活動
-
人材育成プログラムや研修の提供を通じて、社員のスキルアップを支援し、社会全体の教育レベル向上に貢献します。
-
女性の就業支援やキャリアアップ支援を行い、 ジェンダーギャップの解消に貢献します。
-
多様な働き方を提案し、個々のライフスタイルに合わせた働き方を支援することで、働きがいのある社会の実現に貢献します。
-
新しい技術やビジネスモデルの創出を支援し、 社会課題の解決に貢献します。
-
性別、年齢、障がい、国籍など、あらゆる属性を持つ人々が平等に活躍できる環境を整備し、公平な社会の実現に貢献します。
社会貢献活動
国際協力
世界各地で紛争が発生し、多くの人々が故郷を離れて難民となるという悲劇が繰り返されています。このような状況下、アース外語学院では、ウクライナから日本に避難された方々を受け入れることを決定しました。
戦争のさなかに遠い異国である日本を選んでいただいた避難民の方々に、心身ともに安心して過ごせる環境を提供し、日本語教育を通じて、日本の社会にスムーズに溶け込むためのサポートを行いました。
環境保全
事業開発部では、環境問題への意識の高まりを受けて、地球環境に配慮した商品・サービスに力を入れています。
空気中の水蒸気を凝縮して純粋な水を作り出す「無限水」、99%再生材で作られたごみ袋「FUROSHIKI」、そして電力契約を変更せずに使用電力を再生可能エネルギーに切り替えることが可能な「デジタルグリッドプラットフォーム」を提供しています。これらの取り組みは、SDGsの達成に貢献するものであり、環境負荷の軽減や資源の有効活用を通じて、持続可能な社会の実現に向けて取り組んでいます。
障がい者雇用
ビートは、多様な人材がそれぞれの能力を最大限に発揮できる社会の実現を目指し、障がい者雇用を積極的に推進しています。障がい者が社会の一員として活躍できるよう、特性や希望に応じた派遣先を提供し、多岐にわたる業務を通じて能力を発揮しています。また、ビートの事務所内では一般事務業務を担当し、入力業務、書類作成などを行い、企業の円滑な運営に貢献しています。さらに、屋内型農園でハーブや葉物野菜の栽培に従事することで、自然と触れ合いながら働く喜びを感じています。これらの取り組みを通じて、障がい者が活躍できる場を提供し、共に成長できる社会を目指しています。